×

オンラインショップ

CONTENTS

CATEGORY

 
HOME»  GAP・SDGsについて

GAP・SDGsについて

グローバルGAP(GGAP)・ふくしま県GAP(FGAP)認証取得

グローバルGAP(GGAP)・ふくしま県GAP(FGAP)認証取得
グローバルGAP(GGAP)・ふくしま県GAP(FGAP)認証取得

2018年に県GAPのふくしま県GAP(FGAP)の認証を取得しましたが、FGAPとJGAPでは認知度の違いは計り知れないほど差異があることが、GAPの本質を知る上で痛感しました。
このため、世界標準基準とも言えるグローバルGAPの認証を目指し、認証を得れば世界中でほぼ通用する認証であることは言うまでもなく、取得することでメリットもあると考えました。
当園事業のひとつである輸出米への取り組み、GFP会員としてのグローバリズムの推進にも寄与する。
このこともあり世界最高水準のひとつであるグローバルGAP認証を取得いたしました。
また当園ではGAP日本一を目指し、福島県が運営する「ふくしま。GAPチャレンジ」に取り組んでおります。

「ふくしま。GAPチャレンジ」
について

GAPとは

Good Agricultural Practice:農業生産工程管理の略

簡単に言うと、消費者・生産者・環境にとってより良い農業を実践することです。
それは農業において、食品安全、環境保全、労働安全、人種の保護、農場管理などそして、福島県は放射性物質対策を含め、持続可能性を確保するための生産工程管理の取り組みのこと。
多くの農業者や産地が取り入れることにより、結果として持続可能性の確保、競争力の強化、品質の向上、農業経営の改善や効率化に資するとともに、消費者や実需者の信頼の確保が期待されています。
尚、2020年の東京オリンピック・パラリンピックにおいて、選手村で使用される食材は「GAP」の認証を取得していることが条件になっています。

GAPをする理由

GAPをする理由
GAPをする理由

将来につながる・つなげる農業を守るため

GAPに取り組むことで、私たちが口にする食品の安全や、自然環境の保全、生産者の労働安全や人権の保護に配慮し、将来的に持続可能な農産物の供給の実現につながります。
10年後・50年後・100年後それより先の世代・未来へ向け、持続可能な農業を作りつないで行くツールでありプロセスのひとつです。
その先には人類含め地球上の生物の存続がかかっています。

GAPの種類

GAPの種類

海外にはたくさんの認証GAP制度が存在する

FGAP:
福島県が認証するGAP
JGAP:
日本独自の世界水準に沿ったGAP
ASIAGAP:
日本発の国際食品安全組織GFSIの認定を受けた世界水準のGAP
GLOBALG.A.P.:
ドイツ発の世界中多くで認められている世界標準のGAP
その他GAP:
日本国内各都道府県自治体独自GAPや生協GAP、世界各国(アメリカ、ヨーロッパ、東アジア、アフリカ、オーストラリアなど)で独自のGAP認証制度が多数ある。

SDGsについて

Sustainable Development Goalsの略で、持続可能な開発目標と呼ぶ国際社会共通の目標です。
2030年までの15年間で達成するために掲げた目標で、17の目標と169のターゲットがあります。
世界のすべての人が誰一人取り残されずに、平和と豊かさを得ることのできる安全安心な暮らしができること、地球に住み続けられるよう環境問題も解決・改善することを目指しています。

参考:https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sdgs/index.html

当園の取り組みについて

1)CO2排出量を減らす取り組み
①稲の栽培管理の中で田んぼの水を全て排水し、田面を乾燥させる中干しと言う工程があります。
 中干しを行う事で土の中に酸素が供給され、有害ガス(メタン)の発生量を抑制する効果があり、稲の生育過程で中干しを実施しています。
②稲の収穫後に残る稲わらを焼却せず田んぼにすき込み、田んぼの地力向上を図っています。
③籾を乾燥し玄米した際に残る籾殻も焼却せず田んぼへ散布する事で、有機資材の補給として利用しています。
2)マイクロプラスチックの排出量を減らす取り組み
 稲作経営の労働力低減の一つとして、田植え時に基肥と言う肥料を田んぼに施肥します。
 この肥料の多くに一発剤肥料と言われる、肥料の粒をプラスチック素材で被覆された物が使われており、稲の生育家庭でこのプラスチック割れ中の肥料成分が徐々に溶け出す仕組みとなっています。
 溶け出しが終わった後には被覆剤のプラスチックが残り、翌年春に田んぼへ水を入れ泥をトロトロにかき混ぜ時にこのプラスチックが川へ流れ出てしまう事が発生します。
 このプラスチックの流出を抑えるために、以下の取り組みを行なっています。
①一発剤肥料を使わず慣行肥料を用い、稲の生育状況を調査し追肥型の栽培管理を行なっています。
追肥型の為労働量は必要ですが、稲の生育状況で追肥の量を微調整できる為、美味しいお米が出来上がります。
※福島県トップブランド米の「福、笑い」は、一発剤肥料を使わず追肥型の栽培方法を行い、環境保全に繋がる持続可能な社会を目指す方針を掲げ、安全でご安心頂ける美味しいお米を栽培しお届けしています。
②プラスチック材に替わる新たな素材でコーティングされた、一発材肥料の試験栽培を行なっています。
③化学肥料に頼らず有機質肥料を取り入れた栽培法として特別栽培や有機栽培へ転換を進め、特別栽培の栽培面積を経営面積の約70%まで拡大して来ました。

 
  • Facebook
  • LINE
  • Instagram

辰野ファームへのお問い合わせはこちら。
お米を販売していただけるお取扱店も募集中です。

TEL 0241-31-1020
FAX 0241-26-0966

営業時間 9:00~18:00
定休日 土・日曜日、祝日

お問い合わせ

  • 定休日
  • 繁忙期(発送に時間がかかる可能性有)
  • 臨時休業